|
*内方手綱
- 手首、指に力を入れないでこぶしを水平に内方に曲げる。
- 初心者、又は、回転できない馬、調教等には手綱を開く。
- 障害飛越等で前進気勢の旺盛な時は、指に力を入れないで手綱を控え、又は軽く引く。
以上のいずれか一つを操作し、馬の頭頚を内方に向ける。
*ポイント
- 指に力を入れたり、手綱を引っ張る等でブレーキがかからないように操作する。
- 頭頚の湾曲が決まったら拳を必ず止め、引き続けない。引き続けると正しい円(弧)が描けない。
- 拳は赤い点線の範囲で操作し、点線より後ろにくるとブレーキが掛かる。
- 回転する大きさにより、手綱の操作を加減する。
- 新馬、口向き(ハミ受け)が悪く回転できない馬等は、断続的に操作する。
|
|
*外方手綱
静定(引かない、弛めない)
遠心力による馬体のふくらみ、または馬が外方に逃げるのを防ぎ、馬体の湾曲に伴う頭頚の姿勢を維持する。
*ポイント
- 馬が頚、肩から外に逃げるのは、その大半が騎手の外方の肩が前出し、外方手綱の弛みからくるもので、回転運動で最も注意する操作です。
- 頭頚を湾曲させると自然に外方手綱が強く張り、拳を静定していても圧す効果が生まれ自ら圧す必要はない。回転運動が上手に出来るか否かは外方手綱の静定する拳の操作にかかつており、圧し過ぎて拳がタテガミを越えると、馬体の湾曲が取れ、ブレーキが掛かり、反対姿勢になり易く正しい円(弧)が描けない。
|
両肩を結ぶ青線は馬の両肩を
結ぶ線(初心者は円の中心の方が判断し易い)に合わせる。
*ポイント
- 騎手の肩の向きは、多少の誤差では操作にそれほど影響なく、最も影響を与えるのが外方拳の前出(外方手綱の弛み)です。
|
*外方脚
定位置よりやゝ後方にて、フクラハギ、又は、踵で軽く触れ、後躯が外方に逃げないように圧迫し、又、推進する。
*ポイント
- 外方脚が弛み、後躯が外に逃げたときのみ馬体の湾曲を圧し戻す。後躯が外に逃げないときは、軽い推進を継続する。
|
*内方脚 圧迫、推進
*ポイント馬を推進するとともに、脚(フクラハギ)にて軽く圧し、馬が内方に入り、姿勢が真直ぐになるのを防ぎ、馬体の湾曲を維持する。 |
*騎座 騎手の重心を内方に移す。
*ポイント
- 回転運動は、馬自身も遠心力に対応するため重心を内方に移動しており、騎手は、馬の重心より自分自身の重心を内方に移動しなければ、馬はバランスを崩す。
- 重心を内方に移動するには、座る位置を変えることなく、外方よりも内方の踵と内方の坐骨に体重を多くかける。
- 重心の移動範囲は、馬のスピード等により異なります。
|