*騎座 |
騎座は腰から膝まで。
騎座は、騎手の重心(注1)を移動し馬の動きを助ける扶助ですが、馬を直接に動かす力はありません(止まっている自転車に乗って身体を揺すっても自転車は動かないのと同じ)。運動しているときには、騎手の重心を馬の重心の真上より絶えず進行方向上に置き、停止のときは馬の重心の真上に置きます。
騎座の最も大切なことは騎手の重心を馬の進行方向と反対側に置いて馬の動きを妨げないようにすることですが、騎手はその事を把握しにくいのです。
スピードが速いときの重心の移動は、上体を進行方向に傾け(競馬の騎手の前傾姿勢等)、遅いときは騎手の姿勢や座る位置を変えることなく(回転運動は内方の踵に体重を掛けながら)重心を移動させます。(B姿勢と重心を参照)
|
(図@)
脚の位置が多少ずれて使っても馬は同じ様に感じる。
|
*脚 |
脚は膝から下。
脚は、馬を直接動かす操作と、馬の姿勢の転位・変換を防ぐ受身の(逃げないように壁を作る等)操作があります。
脚の操作方法には、フクラハギ、踵で圧す、軽く打つ等があり、馬を直接動かすことの出来る唯一の扶助で、脚が上手く使えない騎手は馬を支配することが出来ません。(自転車に乗ってペダルをこぐのと同じ)
脚の使い方は、少し開いた足のツマ先から踵の方向(図@)、あるいは馬の反対側の腰角の方向に膝を曲げるようにフクラハギ、踵で圧します。弱く圧すときはフクラハギ、踵で軽く圧迫し、強く使いたいときは、膝を曲げて圧すと同時に踵を少し上へせり上げます。
又、同じようにツマ先から踵の方向に軽く打ちます。
|
*手綱 |
手綱の操作には圧す、開く、弛す、控えるがあり、馬の進む方向を指示し、スピードをコントロールするとともに脚と協力して馬体の収縮等を行います。
手綱は扶助の中で最も敏感で繊細な部分である馬の口を銜を通じて直接に接するもので、操作自体も細心の注意を払う必要があり、馬の口に苦痛を与えてはいけません。
手綱の操作で最も大切なことは、手綱は引っ張って銜をかけるものではなく、脚により馬を推進する、あるいは、馬自体の前進気勢により馬自身が前進し、馬が自ら銜を受けるように仕向けることが基本です。
「銜は掛けるのではなく銜を受ける」であり、手綱の張り具合はゴムひもを伸ばすことなくピント張る感覚です。銜受けの強さは、全般的に馬の各個体により変わりますが、収縮の伴う運動では、後躯が馬の重心の下へ踏み込み、前駆が高く揚がるために銜受けが軽くなるのが普通です。
|